3年前に始めた【根々一村プロジェクト】も、回を重ねること今回で8回目となりました。8回目の今回は、毎年ご好評をいただいている【プロ達と “ほんまもん” の宇治茶を本気で作ろう!】の3回目。しかも初の試み、連続2日間の開催!
3年目ともなるとイベント自体の流れもスムーズに進めることが出来るのですが、初の2日間連続開催ということもありワクワクドキドキから始まりました。イベントの流れはと言いますと、参加者全員で茶山へ移動し、まずは手摘み体験。宇治茶の伊都幸の井戸野幸さんより茶樹や摘み方の説明を受け、実際に体験していただきます。
私たちが主催するイベントは、本気でお茶を作るのでかなりの量の茶葉が必要です。参加者さん全員でガチでがんばっていただきますので、かなりハードです。しかし、初めて体験する手摘みを楽しんでくださっているようで、あっという間に時間が過ぎていきます。

1日目の手摘みの様子。しっかりと説明を聞いてくださっています。

2日目の手摘みの様子。1列に並んで手摘みを体験中。
さすがに手摘みだけではお茶にする量の芽が摘めないので、場所を移動して機械でのお茶刈り体験です。機械でのお茶刈りは、2人1組で体験していただきます。製品にするためのお茶刈りなので、参加者さんも真剣そのもの。良い体験をさせてもらえて、楽しかった!とのお声もいただきました。

1日目のお茶刈りの様子。皆さん、真剣に聞いてくださっています。

1日目のお茶刈りの様子。なかなかお上手です。

1日目のお茶刈りの様子。参加者さんも真剣です。

2日目のお茶刈りの様子。真剣に説明を聞いてくださる参加者さんたち。

2日目のお茶刈りの様子。1人1回ずつの体験でしたが、楽しんでいただけたようでした。
ガッツリ作業をしていただいたので、お腹も空いたことでしょう。今回は、国産100%のおにぎりと、五平餅をご用意しました。1日目の方には、ご自身で摘んだ芽の天ぷらも食べていただきました!

焼き立ての五平餅は、美味しいですよ!

茶の芽のてんぷら。少し苦みがありますが、自然の味がしました。

五平餅が焼けるまで、おにぎりをいただきます。

作業の後のごはんは、美味しいですよね。
さて、お腹もいっぱいになったことなので、午後からは井戸野茶園の工場見学です。井戸野茶園の井戸野武司さんから説明を受けながら、茶の芽の加工工程を見学していただきました。

芽が製品になる工程の説明を聞く参加者さん。

製品に加工する作業も真剣です。

できあがった製品を、袋に詰めています。

できあがった製品と一緒に。
最後に、みんなで記念撮影。お持ち帰りいただくお土産をお渡しし、無事に終了しました。

1日目の参加者さんと。

2日目の参加者さんと。
今回は新芽ということもあり煎茶を作る工程を体験していただきましたが、7月開催の【根々一村プロジェクト Vol.9】では焙じ茶を作る工程を体験していただきます。お昼は、流しそうめんをご用意する予定ですので、ぜひ、ご参加くださいませ~♪

皆さまにお会いできますことを、スタッフ一同、楽しみにしております!